hennyu_1’s blog

大学3年次編入を目指す者のメンタル寄稿

編入試験対策について振り返る。

編入を終えた直後だからこそ、自らの体験に成功バイアス(合格した後に実際はかなり苦しかったのに、案外簡単だったなみたいな感情を抱いていくこと)をなるべく取り払った素直な感想を書き連ねて行こうかなと思います。

 

実際は辛く楽しかったです。長く感じました。4月→11月で対策してきたのですが、8月ぐらいに、まだ試験まで3ヶ月あるのかよ、と思ってたような気がします。夏休みは長くて辛かったです。しかし、夏休みで大きく成長できたと感じています。経済学、数学はここで大きく基礎知識を習得していった気がします。

 

4→7月はTOEIC対策 7→11月は専門対策

という振り分けで勉強してきました。

もちろん、ECCの経済だけは受講していたので(過去問入手の目的が9割)4月から、専門科目の基礎には触れていました。

 

TOEICは4回受けて4回目で850を取るという作戦だったのですが3回目の6月の時点のTOEICで850を超えることが出来たので、7月は勉強をしていましたが、受けるのを辞め、専門科目の対策にシフトしました。(大学のテスト時期と被るなどの要因もありました)。

 

しかしこれは愚策でした。周りのTOEICのスコアインフレを予測できず、相対的に受験生合格層のTOEICスコアに遅れを取ってしまった印象です。つまり900を目標とすべきでした。

 

まぁそれは置いておいて、TOEICの対策も、意外と辛かったように記憶しています。特にリーディングは集中して対策するのが難しく、1回の模試をはじめる敷居が高かった気がします。

 

それと、TOEICは一番最初の学習初めがきつかったです。何をどう対策したらいいのか、洪水状態である情報を取捨選択して、試行錯誤しなければなりませんでしたから。

 

私は、TOEICテスト究極のゼミから対策に入ることをおすすめします。パート別の特質を抑えることができるので、いいスタートが切れるように感じました。実際に私はそれを通して基礎を学び、あとは実践を積み重ねるスタイルをとり850超えを2,3ヶ月でマークしました。

 

専門科目に関しても、最初が難しい。何も無いnothingから、学問を始める訳ですから。

まず、意味のわからない文字がたくさんでてきたり、概念理解が難しい。それと、何から学習するべきなのか優先順位がわからない!信用に足る教材はなにかもわからない!そういう所が難しいです。

使用教材は後日、情報発信します。

 

総括して編入対策はメンタル辛いです。飛ばしすぎないことが重要だと思います。

自分の心と真摯に向き合って、今日は何時間なら勉強しても耐えられるのか、聞いてあげることが大切だと思ってます。

 

僕の場合、限界を超えた努力をした場合、次の日から全く勉強が手につかなくなるなどの弊害をきたすことに気づいたため、一日三時間だけをコンスタントにする!と自分と約束していたりしました。

 

自分のキャパシティとメンタリティとの対話が編入試験だったな、、今気付きました。